FPほりおのブログ
相続法見直し
国内の相続を取り巻く環境は、超高齢化で大きく変化しました。
昨年から相続法の見直しが行われ2020年7月までには全ての見直しが施行されることになります。
新型コロナウイルスの脅威が蔓延する中ですが、相続への取り組みもお忘れなくお願いします。
今年4月施行された「配偶者居住権の創設」
(ア)短期居住権の創設(イ)長期居住権の創設
残された配偶者も高齢化し、再婚や就職で新たな人生を切り開くことが難しくなりました。
夫が亡くなり妻と子供で遺産を分ける場合、妻の法定相続分は2分の1です。
一般家庭では、遺産の多くを自宅不動産が占めることが珍しくなく、子供が法定相続分を求めると、 自宅を売却する必要が出たり、生活資金が無くなる恐れがあります。
相続で高齢の配偶者を守る必要性が高まり、配偶者居住権ができたそうです。
WEB限定クーポン
-
現在発行中の
クーポンはありません。
FPほりおの人気の記事
-
10 PV
FPほりおの「エンディングノート」進呈中
本日から熊取町図書館にて「FPほりお」のコーナーを設置しました。 このコーナーではFPほ……続きを読む
-
2 PV
熊取町図書館内にて展示
熊取町図書館の入り口を入って直ぐ右に、熊取町商工会のコーナーがあり、 地元事業者が1か月……続きを読む
-
1 PV
軽度認知障害(MCI)の段階で予防対策を
健常者 → 軽度認知障害 → 軽度認知症 → 中度認知症 → 重度認知症 軽度認知障害は……続きを読む
-
1 PV
7月10日自筆証書遺言の保管制度がスター……
遺言書には大きく2種類があります。①「公正証書遺言」と②「自筆証書遺言」です。 ①は公証……続きを読む